インターネットが発達した今日において、多くの人がスマホでインターネットを利用しています。
インターネットは様々なデバイスで利用できますが、デバイスはそれぞれ画面の大きさが違うため、どのデバイスを利用しても見やすいサイトを設計する必要がありますね。
本記事では、どのデバイスからも見やすいサイト設計・レスポンシブデザインについて見ていきます!
レスポンシブデザインとは
レスポンシブデザインとは、ユーザーが利用するデバイスに応じて見やすいサイトを表示できるデザインのことです。
PC、タブレット、スマホはいずれも画面の大きさが異なりますが、特にPCとスマホの画面の大きさには何倍もの違いがあるので、同じデザインのサイトを表示させてもどちらかのデバイスでは、かなり見にくくなってしまいます。
このような事態にならないよう、どのデバイスにも「フレンドリーな」表示を実現できるサイト設計を、レスポンシブデザインと言います。
なぜレスポンシブデザインが必要なのか?
レスポンシブデザインが必要な理由は、何よりも「サイトを見やすくするため」ですが、もう一つ大きな理由があります。
それは、SEO対策が関係しています。
Googleは2018年から、サイトの評価をスマホ利用者目線で行う方針「モバイルファーストインデックス」へと移行しました。
そのためスマホ利用時に見にくいサイトは、SEO対策上好ましくなく、Googleの検索順位でも上位表示を獲得しにくい可能性があります。
また読む:SEOデメリット〜プロが解説するSEOの注意点とその対策
レスポンシブデザインの作り方
レスポンシブデザインのウェブサイトを作るにあたって、以下の3工程を踏む必要があります。
①meta viewportタグを入れる
まずは、HTMLのソースコードにmeta viewportタグを記入します。
meta viewportタグとは、画面表示領域のサイズを指定するのに必要なので、レスポンシブデザインには必須です。
以下のコードを入力することで、そのサイトにアクセスしているデバイスの画面を察知して、その画面に相応しいサイズで表示されるようになります。
②メディアクエリの記載
次は、CSSファイル内にメディアクエリを記載する作業を行います。
この記載をすることで、「デバイスの種類や画面サイズに応じてどのような作動をするか」ということを指示できる状態になります。
以下のコード内の画面サイズは自分で調整可能ですが、そのままコピペして記載しても問題ありません。
@media screen and (max-width: 768px) {/* 768px以下の画面サイズで適用されるスタイル /} @media screen and (min-width: 769px) and (max-width: 1024px) {/ 769px~1024pxの画面サイズで適用されるスタイル /} @media screen and (min-width: 1025px) {/ 1025px以上の画面サイズで適用されるスタイル */}
デザイン設計をするときに考慮すべきポイント
レスポンシブデザインをする際、考慮すべきポイントがいくつかあります。
大事なポイントを見逃してしまうと、見やすくなるはずのレスポンシブデザインの効果が満足に発揮されないかもしれません。
①とにかくスマホ目線で考える
とにかくスマホ目線で考えることが重要です。
レスポンシブデザインのコードの中には、そのままコピペしても問題ないものが多いので、ただコードを貼り付けて終わり!ということも可能ではありますが、やはり自分自身がスマホを開いて確認をすることが重要だと思います。
自分が実際にスマホを使って確認をすれば、スマホ目線で考えることをできるのではないでしょうか。
②画像のファイルサイズに注意!
スマホ版サイトの設計では、画像のファイルサイズについて、かなり神経を使う必要があります。
なぜなら、スマホ利用者の中には悪い通信環境でインターネットを利用する人が少なくないからです。
そのため、高速のインターネット環境では問題無く読み込めた画像を、通信環境によっては読み込めないという可能性があります。
その結果として、ユーザー離れを引き起こすことも考えられるので、ファイルサイズの縮小には最大限の努力を行いましょう。
③横向きにも対応する
皆さんもご存じかと思いますが、スマホやタブレットには横向き表示に対応している機種が多くあります。
特にタブレットの場合は、横向き表示で普段利用する人が多いので、横向き表示への対応は欠かせませんね。
④スマホ版は文字量を減らす
スマホ版のサイトでは、PC版やタブレット版よりも文字数を減らすのがおすすめです。
やはり画面のサイズが小さいと、PC版では読みやすい文章が読みにくくなってしまうことがあります。
そのため、トップページや固定ページの文章は可能な限り省いたり、他のページに自動アクセスする仕組みを構築することが重要です。
テンプレートの利用もおすすめ!
自分でレスポンシブデザインを設計することはできますが、テンプレートの利用もおすすめです。
いくつかおすすめのテンプレートを紹介します!
①Narrow
おしゃれでビジネスにも使えるテンプレートが多いです。
無料版も豊富に揃っているため、一度検討して見てはいかがでしょうか。
リンク
https://freehtml5.co/p-preview/?item=narrow-free-website-template-using-bootstrap
②Booster
Booster最大の特徴は、フルスクリーンでのサイトを作成できることです。
また複数の写真が入れ替わりで表示されるアニメーションも簡単に作成できます。
リンク
https://freehtml5.co/booster-free-html5-bootstrap-template/
③Obscura
Obscuraのトップページには記事が表示されるので、ブログサイトの運営をする方におすすめです。
リンク
https://freehtml5.co/p-preview/?item=booster-free-html5-bootstrap-template
④HTML5 UP
「何のテンプレートを選べばいいかわからない」「お試し利用をしてみたい」という方は、このHTML5 UPでテンプレートを探すのがおすすめです。
このサイトは、HTMLテンプレートのポータルサイトのようなもので、44種類のHTMLテンプレートのお試しと選択をできます。
クレジット表示を条件に無料での利用が可能ですし、有料版ではクレジット表示が不要です。
リンク
https://html5up.net/
⑤無料ホームページテンプレート.com
HTMLテンプレートとWordPressテンプレートの両方を選択できるサイトです。
このサイトも、無料利用では自動でクレジット表記がされてしまいますが、2,980円を支払うことでクレジット表記を外せます。
テンプレートの種類は200近くあるので、HTML5 UPよりも豊富に選べますね。
リンク
https://f-tpl.com/
レスポンシブデザイン設計での注意点
レスポンシブデザインを導入するにあたって、いくつか注意すべきことがあります。
①実装作業が大変
スマホ、タブレット、PC全てにとって適切なデザインを設計して、それを確認する作業が必要なため、実装までの作業は楽とは言えないでしょう。
特にスマホやタブレットは画面のサイズが多様化しつつあるため、スマホやタブレット内でも画面のサイズに応じた細かい対応をすることが必須と言えるでしょう。
②読み込み速度が遅くなる可能性
レスポンシブデザインには、新たにプログラミング言語が使用されるため、Webサイト本体の読み込み速度が低下する可能性があります。
しかしこの現象は完全に回避できませんから、写真のファイルサイズ縮小やコンテンツの簡略化といった方法で影響を抑える必要があります。
まとめ
本記事では、Webサイトのレスポンシブデザインについて解説しました。
レスポンシブデザインの実装は、費用や労力の面で負担が小さいとは言えませんが、SEO対策にも影響を及ぼす重要なサイト設計の一つです。
負担との折り合いを付けながらも、実装に向けてサイトを改善していきましょう。
よくある質問 (FAQ)
テンプレートを使用せずに、自分でレスポンシブデザインを設計する際の最大の課題は何ですか?
レスポンシブデザインを自分で設計する際の主な課題は、多種多様なデバイスサイズと解像度に適切に対応するデザインを作成することです。さらに、異なるデバイス間で一貫性のあるユーザー体験を提供しながら、パフォーマンスや読み込み速度を犠牲にしないようにするバランスを取ることも難しい点となります。
メディアクエリの記載とは、具体的にどのような作業を指していますか?
メディアクエリは、異なるデバイスや画面サイズごとに異なるスタイルを適用するためのCSSの技術です。具体的には、指定した画面サイズやデバイスの種類に応じて、特定のスタイルを適用することができます。例えば、スマホの画面サイズとタブレットの画面サイズで、異なるフォントサイズやレイアウトを適用することが可能です。
「モバイルファーストインデックス」とはどのような意味ですか?
「モバイルファーストインデックス」は、近年のモバイルデバイス利用の増加を反映してGoogleが2018年に導入したものです。これにより、ウェブサイトのモバイル版の内容とユーザー体験が、検索ランキングにおける主要な評価基準となりました。この方針変更は、サイト所有者にモバイルユーザー向けの最適化を促進することを目的としています。
エディター
Eri Pinar による – ウェブ開発、マーケティング、オンライン、SEO。副著者 – Aoyama & Miura。
3 thoughts on “レスポンシブデザインとは?基本や作り方を見ていきます!”