サイト運営の基本とも言えるSEO対策ですが、対策のやり方は様々です。
そのため、結局どんな対策をすればいいのか迷っているという方も少なくないのではないでしょうか。
今回解説するのは、記事のキーワード選定のやり方。記事の根幹をなす重要な部分です。
なぜキーワード選定が重要なのか
それは、記事のタイトルが表示される場面が非常に多いから、と私は考えています。
記事を読み始める入口には、検索エンジンの検索結果やSNSの投稿といったものが考えられますが、いずれにせよ記事のタイトルがそこには表示されています。
そのため、記事のタイトルを見て「その記事を読むかどうか」判断するユーザーが多いと思います。
また適切なキーワード選定をすることは、Googleから高い評価を得られて検索結果上位に表示される要因にもなります。
SEO対策について
サイトを運営されている方ならご存じかと思いますが、SEO対策という言葉について簡単にご説明いたします。
SEOとは「Search Engine Optimization」の略称で、日本語では「検索エンジンの最適化」を意味します。
SEO対策とは、検索エンジン(Googleなど)の検索結果で自サイトの上位表示を実現し、サイトのアクセス数を伸ばすための対策です。
SEO対策は、検索エンジンで上位表示させるために行うと考えると、キーワード選定の重要性をより理解いただけるのではないでしょうか?
また読む:どんな対策をすればいいか分かる!SEO監査のやり方を解説
【準備】キーワード選定前に…
いきなりキーワード選定には入らずに、まずは選定の下準備を行なっていきましょう。
①ユーザー目線に立って考える
キーワード選定で一番重要なことが、「ユーザー目線で考えること」だと私は思います。
例えば「イタリアン」というキーワードがあって、ユーザーはこの次にどんな単語を入力するか。
「イタリアン 東京」。そしたら次は何を入れるだろうか。
このようにユーザー目線で考えてみたら、需要があるキーワードを選定しやすいのではないでしょうか。
②サイトのテーマを決める
Webサイトのテーマは、できるだけ広げないことをお勧めします。
なぜなら、Googleはそのウェブサイトを評価する基準の一つに「専門性」を設けているからです。
何でも屋として幅広いジャンルの記事を書くサイトより、何かのジャンル一つについて記事を書くサイトの方が、専門性が高く権威があるサイトとみなされるのです。
③ターゲットを決める
先ほど例に挙げた「イタリアン」は、特にターゲットを定めるべきキーワードだと思います。
イタリアンをはじめ飲食店は、様々な目的で利用されます。
家族の食事、デート、会食、会合、友人との食事など、その飲食店を利用するシーンは色々なことが考えられます。
だからこそ、利用目的に合ったイタリアンレストランを提案する記事を書かなければいけないのです。
実際にキーワードを選定してみよう
準備が整ったところで、実際にキーワードの選定に入っていきましょう。
私がお勧めするキーワード選定の方法は、メインキーワード→派生キーワード→優先度の設定→記事化という順に行うことです。
詳しく見ていきましょう。
①メインキーワードの設定
まずはメインキーワードを設定しますが、すでに設定されているという方も少なくないでしょうから、あまり問題ないと思います。
SEO対策について少し知識がある方であれば、「このキーワードは競争が激しいだろうか」などと考えてしまうかもしれませんが、メインキーワードは自分が思うもので構いません。
競合サイトに勝ち抜く方法は、これから考えていけば問題ありませんから。
②キーワード候補を生み出す
メインキーワードを設定したら、次はそのメインキーワードの後に続くキーワード候補を洗い出していきましょう。
キーワード候補が自分の頭の中で大量に出てくるなら問題無いのですが、必ずしもそうは限らないと思います。
そんな時は、キーワードツールやGoogleの検索バーでどんな候補が出てくるのかを調べてみるのがおすすめですよ。
また、Googleの検索結果を一番下までスクロールすると、そこにいくつかのキーワード候補が表示されています。
これは「再検索キーワード」と言って、他の人が検索したワードをGoogle側がそのユーザーに提案しているのです。
誰かが検索したキーワードであるため、「再検索キーワード」も需要ある組み合わせと言えます。
また、AhrefsやSemrush、Ubersuggestのようなツールを使用することで、焦点を当てたいキーワードを正確に把握するのに役立ちます。ただし、一部のツールでは表示されないキーワードもあるため、十分なリサーチが望ましいことを確認してください。
③キーワードを分類する
キーワード候補を洗い出したら、次にやることはそのキーワード候補を分類する作業です。
例えば「東京駅 ランチ」というキーワードを設定して、そのキーワード候補に次のようなものがあったとします。
「東京駅 ランチ」+構内、おしゃれ、安い、人気、ひとり、ゆっくり、コスパ最強、女子会、1000円以内、グランスタ、和食、カレー、カフェ、改札内、海鮮、家族、韓国料理、家族連れ、寿司、ステーキ、スペイン料理、スイーツ、すき焼き
このキーワード達を適切なカテゴリーごとに分類したらどうなるでしょうか。
一つは「料理ジャンル」というカテゴリーを作って、その中に「和食、カレー、カフェ、海鮮、韓国料理、寿司、ステーキ、スペイン料理、スイーツ、すき焼き」といったキーワードを入れられます。
他にも「場所」というカテゴリーを作って、「グランスタ(商業施設の名前)、構内、改札内」と言ったキーワードを分類できます。
このように分類しておくことで、自分がわかりやすいのはもちろん、次の工程を順調に行えるようになります。
④キーワードの優先度を設定する
キーワードを分類した目的の一つは、この工程を達成するためです。
様々なキーワードを洗い出しましたが、この中には早急に記事化すべき優先度が高いキーワードと、そうでないキーワードがあります。
ビックキーワードながら競合が少ないキーワードは、莫大な需要を独り占めできる絶好のチャンス。早急に記事化すべきです。
一方でスモールキーワードながら競合が多いキーワードは、すでに需要が満たされている可能性があります。よって優先して記事化する必要は無いでしょう。
「いかにビックキーワードでまだ需要が少ないか」という点を見ながら、記事化するキーワードを探すことが重要です。
⑤記事化できるかどうかを検証
良いキーワードを探せ出しても、そのキーワードを必ず記事化できるとは限りません。
例えば「東京 ホテル」と検索すると、じゃらんや楽天トラベル、JTBの公式サイトが、東京都内のホテルをひたすら紹介するページが出てきますが、これらはいずれも「記事型ページ」ではありません。
よって、このキーワードで記事を作成するのは難しいと言えます。
他にもGoogleの「検索品質評価ガイドライン(YMLL)」に該当するジャンルは、権威や信憑性が無いと記事化が困難です。
特に、YMLLに該当している「医療」ジャンルの記事は、医療に関係がある組織でない限り上位表示が難しくなっています。
人の命に関わる分野だからこそ、このような規制をされているのも納得ですね。
また読む:SEOトレンド:2023年の効果的な対策と2024年への戦略
まとめ
本記事では、Webサイトのキーワード選定のやり方を解説しました。
選定の手順をご覧いただいたように、この作業は短時間でできるとは限りません。
候補となりうる単語が多いキーワードでは尚更ですね。
しかしこの作業は、SEO対策や記事の根幹をなすと言っても良いほど重要なので、一つずつ着実にやっていきましょう。
よくある質問
Q1: サイトのキーワード選定の重要性は何ですか?
キーワード選定は、SEO対策の中心的な要素であり、適切なキーワードを選定することで、サイトが検索エンジンの上位に表示される可能性が高まります。また、ユーザーが検索エンジンで入力するキーワードに合わせてコンテンツを作成することで、ターゲットとするユーザーに対して効果的に情報を提供することができます。
Q2:キーワード選定の際、ユーザー目線で考えることの意義は何ですか?
キーワード選定におけるユーザー目線の重要性は、実際の検索行動とニーズを正確に理解することにあります。ユーザーが何を求め、どのようなキーワードで情報を探しているのかを把握することで、より効果的なSEO対策が可能となります。
3 thoughts on “【SEO対策】誰でもバズる、キーワード選定のやり方”