サイトの運営をされている方ならば、SEO対策に多くの関心を寄せていると思いますが、そんなSEO対策の中にはやってはいけないことがあります。
SEO対策でルール違反を犯してしまうと、Googleからペナルティを課される可能性があるのです…
本記事では、Googleペナルティとは何か、ペナルティの原因や期間、解除方法も解説していきます。
Googleペナルティとは
Googleペナルティとは、Googleが提示するガイドラインに違反した際に課されるペナルティのことです。
Googleペナルティの別名は、SEOペナルティ。
SEO対策は、Googleをはじめとする検索エンジンの最適化を目指すべく行う対策ですから、Googleからペナルティを課されることは、サイト運営に大きな打撃を与えます。
Googleペナルティを受ける原因とは?
サイト運営をするなら必ず把握しておきたい、Googleペナルティという存在ですが、実際はどのような原因でペナルティが課されてしまうのでしょうか?
ペナルティを受ける原因を見ていきましょう。
①低品質なコンテンツがある
質が低いコンテンツがページ内に存在すると、ガイドライン違反の対象となる可能性があります。
「質が低い」では抽象的なので具体例を見ていきましょう。
例1:重複したコンテンツ
サイト内に、内容が重複もしくは類似したコンテンツがある場合です。
例えば、他者の記事を無断で複製してそのまま投稿した場合や、以前投稿した記事と内容が大変類似した記事を再び投稿したという場合です。
他者の記事を無断転載することは、そもそも著作権違反に問われますし、自分が以前書いた記事を再び投稿することも「情報の希少性」という価値が無いため、サイト評価を下げる原因となります。
例2:内容構成が不自然な記事
キーワードの多出を狙って、特定のキーワードを不自然な部分に記載することは、「内容が不自然である」という評価をGoogleからされる可能性があります。
また、内容構成が不自然になることを避けつつ特定のキーワードを多出させる方法に、「隠しテキスト」という技術がありますが、これもGoogleはお見通しです。
他にも、アフィリエイトや別ページへの誘導を目的に作成されたページも、同様の理由でGoogleから低い評価がされる可能性があります。
また読む:低費用で末長く集客できる、コンテンツSEOのやり方を解説します
②不自然なリンクがある
Googleがそのサイトを評価する材料の一つに、「内部リンク」「被リンク」というものがあります。
内部リンクは、サイト内の関連性あるページのリンクを貼ることで、関連ページへのアクセスを容易にすること、
被リンクは、自サイトのリンクが、他サイトによって貼り付けられることです。
どちらもサイトの評価を高めるために必要な対策ですが、このリンク貼りも不自然にやり続けると、Googleのガイドラインに接触します。
そのため、記事とは関係が無いリンクを貼らないように注意しましょう。
Googleはどのようにルール違反を見つけるのか?
ところでGoogleは、どのような方法でルール違反を見つけているのでしょうか?
私たちには関係が無いことに思えますが、万が一の事態に備えて、Googleの対策方法を解説していきます。
①手動ペナルティ
一つは、Google内にある調査チームが目視でサイトを確認しています。
手動で確認する項目には、「不自然な被リンク」「コンテンツの自動生成」などがあり、該当するサイトがあれば摘発を行います。
ちなみに、手動ペナルティで発覚したルール違反は、サイト分析ツール「Googleサーチコンソール」に通知されます。
②自動ペナルティ
Googleのアルゴリズムが自動で調査しています。
自動ペナルティを通じて「キーワードの過剰な設定」「重複したコンテンツ」「価値の低いコンテンツ」などを調査しています。
自動ペナルティは警告こそ届きませんが、ペナルティが下されれば自サイトの検索順位が低下する可能性があります。
そのため、サイトの平均順位が大きく低下傾向にあれば、自動ペナルティを課された可能性があります。
ペナルティはどのように確認すればいい?(見出し)
ペナルティを受けているかどうか確認する方法ですが、すでに「ペナルティの種類」のパート内で解説した通りです。
「Googleサーチコンソールに警告文が届いているか」「インデックス登録が除外されているか」「サイトの検索順位が大きく低下しているか」です。
先述の通り、Googleサーチコンソールに警告文が届くのは、手動ペナルティが課された時だけなので、インデックスや検索順位状況の確認も合わせながら、ペナルティの有無を確認しましょう。
ペナルティの解除期間は?
ペナルティの解除方法は、自動ペナルティであれば問題点を除去して待つこと、
手動ペナルティは問題を改善の上、再審査リクエストを送る必要があります。
再審査リクエストは、Googleサーチコンソールの「検索アナリティクス」→「手動による対策」から申請できます。
申請ページで、「問題点を改善した」という旨の文章を入れてリクエストします。
リクエストから数日後、Googleから再審査の結果を受け取ります。
承認されれば解除作業は終わりですが、未承認の場合は警告メッセージが再度届きます。
ペナルティ対策に役立つツール
Googleペナルティは解除できるとはいえ、サイトに大きな打撃を与えることには変わりありません。
ペナルティを課されることがないように、ツールを使いながら対策を立てていきましょう。
①URL検査ツール
先ほどから紹介しているGoogleサーチコンソール内にあるツールの一つです。
URL検査ツールを使うことで、サイト内のページ速度やGoogleによる評価、不具合を確認できます。
不具合に長いこと気づかないがためにサイトに悪影響を及ぼしてしまった、とならないようにこのサイトを利用してサイトの正常確認を行いましょう。
②Google Penalty Checker
米国企業のFruitionが提供するツールで、Googleが提供する別の分析ツールであるGoogleアナリティクスと連携可能です。
Googleは、定期的にガイドラインやアルゴリズムを更新するのですが、新しいルールが出来たらそのルールに適応していないサイトが違反を受けてしまう事態になります。
このようなリスクに着目してこのツールが開発されたのですが、利用することでGoogleが実施したアップデートに各サイトがどのような影響を受けるのかを把握できます。
新しいルールに適応し続けることは簡単ではありませんから、このツールが情報面の充実を手助けしてくれるでしょう。
③ Google Algorithm Change History
名前の通り、過去にGoogleが行ったアルゴリム更新をすべて閲覧できるサイトです。
アルゴリズムやルールの更新が、サイトの検索順位やインデックス登録の状況に影響を及ぼすことが多いので、過去に検索順位が低下した経験があればこのサイトを利用して原因究明をできるのではないでしょうか。
また読む:どんな対策をすればいいか分かる!SEO監査のやり方を解説
まとめ
本記事では、Googleペナルティについて解説しました。
Googleペナルティは、違反規模によっては解除できる問題ですが、解除までの期間にサイトが受ける影響は、決して小さくありません。
様々なツールを利用しながら、サイトのルール違反状態をできるだけ無いようにしておきましょう。
よくある質問
Googleペナルティはどれくらいの期間継続しますか?
Googleペナルティの継続期間は一概には言えません。ペナルティの原因や種類、そして違反の規模によって異なります。問題点を改善し、Googleサーチコンソールを通じて再審査リクエストを正確に行うことで、ペナルティは解除される可能性が高まります。しかし、ペナルティが課された後の期間、特に再審査リクエストを提出してからの期間は、ケースバイケースで異なります。
Googleペナルティの主な原因は何ですか?
Googleペナルティの主な原因には、低品質なコンテンツの存在、特に重複や複製されたコンテンツ、不自然なキーワードの配置、そして不自然な被リンクや内部リンクの使用などがあります。これらの行為はGoogleのガイドラインに違反する可能性が高いため、サイト運営者はこれらの原因を常に意識して、サイトの品質や信頼性を維持することが重要です。
エディター
Eri Pinar による – ウェブ開発、マーケティング、オンライン。副著者 – Aoyama & Miura。
One thought on “Googleペナルティとは?原因、解除の方法と期間を解説”